足利工業高等学校同窓会のホームページへようこそ!












栃木県立足利工業高等学校
同窓会事務局
栃木県足利市西宮2908-1
TEL :0284-21-1318 
FAX :0284-21-9313
平日:午前9時~午後5時




 

栃工会の活動


128周年 創立記念式・記念講演会・初代校長墓参を実施しました   2023年04月27日

 4月27日、128回目の創立記念日を迎えることが出来ました。

 当日は、創立記念式典、創立記念講演会、初代校長墓参を行いました。

 式典では、学校長が式辞を、栃工会を代表して鶴貝会長が祝辞を述べました。
  
      

 記念講演会では、工業化学科 第43回卒業 本間美帆様が

 「人生も多様」と題して、生徒のこれからのについてヒントになればと

 ご自身の経験を交えてお話しをしてくださいました。

 記念講演会の後に、式典に参加された栃工会役員と生徒会の生徒、職員による

 初代校長のお墓参りを行いました。

    

 
第75回 卒業式を挙行しました                 2023年03月01日
  
3月1日、第75回卒業式を挙行しました。
 
      

   

 卒業式に先立ち、前日の2月28日に栃工会入会式が行われました。

      

   
 
令和4年度 三役会議(創立130周年記念事業準備会)を開催しました 2023年01月13日
 1月13日、本校会議室にて、PTA役員の方にも参加して頂き、創立130周年に向けての三役会議(創立130周年記念事業準備会)を開催しました。

 協議内容は、創立130周年についての行事計画、記念事業計画、予算計画等です。

 詳細については、事務局まで問い合わせください。

 本校は、令和7年(2025年)創立130周年を迎えます。
 
  


127周年 創立記念式・記念講演会・初代校長墓参を実施しました   2022年04月27日

4月27日、127回目の創立記念日を迎えることが出来ました。

当日は、創立記念式典、創立記念講演会、初代校長墓参を行いました。

式典では、学校長が式辞を、栃工会を代表して鶴貝会長が祝辞を述べました。


 


記念講演会では、機械科第24回卒業 長島偉之様が


「夢をあきらめない-多くの人に支えられて-」


と題して、ロサンゼルスオリンピックで銀メダル獲得の時の

気持ちの変化などについて話してくださいました。

また、ロサンゼルスオリンピックで獲得した銀メダル、

長野冬季オリンピックで聖火ランナーを務めた時のトーチを

実際に生徒に触れさせてくれました。

 

 

記念講演会の後に、式典に参加された栃工会役員と生徒会の生徒、職員による

初代校長のお墓参りを行いました。

 


第74回 卒業式を挙行しました             2022年 3月 1日
 3月1日、第74回卒業式を挙行しました。

 

卒業式に先立ち、前日の2月28日に栃工会入会式が行われました。
新たに205名の会員が入会しました。

 

 

また、今年度をもって電気科、電子機械科が閉科になります。卒業式後に両科の閉科式もおこなわれました。

 

退任役員の感謝状贈呈式を行いました        2021年10月 8日

この度の役員改選でご退任される毒嶌俊雄、鴇田剛之両氏に栃工会より感謝状が贈呈されました。お二方とも多年に渡り足利工業高校、栃工会の副会長として会の育成発展に尽力されました。
長きに渡りご協力いただきありがとうございました。今後もお力添えをお願いいたします。
お疲れさまでした。

  



令和3年度 定期総会案内状の送付          2021年08月17日

栃工会会員の皆様に、今年度行われる栃工改定期総会の案内はがきをお送りしました。
期日は、令和3年10月16日(土)15:00~ 場所 本校会議室
を、予定していますが、コロナ禍のために実施は未定です。9月上旬に会長他役員と検討の上、このホームページに開催の有無を掲載しますので確認願います。

定期総会案内はがき(見本)
(PDF)


令和3年度 三役会議の実施              2021年07月14日

7月9日(金)に本校会議室にて三役会議を実施いたしました。
会議中では栃工会の会務報告や決算報告などの事業報告と、3年に1度行われる総会に向けての話合いが行われました。

三役会議次第


126周年 創立記念・初代校長墓参           2021年04月27日

4月27日(火)は本校の創立記念日です。126年周年を迎えた今年度は、感染症対策のため各教室で放送を聴く形で式典を行いました。大崎校長の式辞では、生徒向けに創立当初の写真や沿革資料が配布され、126年の長い歴史を振り返りました。

本校では毎年記念式典後、長林寺にて初代校長・近藤徳太郎先生の墓参を実施しています。さわやかな新緑の中、校長、教頭、新任の先生がた、栃工会(OB・OG)の教員、生徒会役員が参列しました。

 

 
 

初代校長 近藤徳太郎 先生100回忌・遠忌について(報告) 2019年11月11日(月)

 令和元年11月8日(金)第1体育館にて全校集会を実施しました。足工祭の開会式前に,100回忌に伴う黙祷を全校で捧げました。生徒向け初代校長の資料を用意し,校長から趣旨説明がありました。生徒全員が,粛々と初代校長の残された功績の話を拝聴しました。22日(金)長林寺にて墓参を予定しています。

 
 

初代校長壮行画贈呈式


 


創立記念式 H31


 

 

初代校長墓参 創立記念日


 


近代化産業遺産


1.「近代化産業遺産」について
産業近代化の過程を物語る存在として、経済産業省は、平成19年に33の「近代化産業遺産群」を指定した。その後、「近代化産業遺産群」以外の「新たな近代化産業遺産群策定調査事業」として、産業遺産活用委員会を設置し、産業遺産の活用に関するとりまとめを行うこととした。この調査事業の中で、わが国の産業技術の礎となった「技術者教育」についても取り上げることとし、全国各地の工業系教育機関を対象にして産業遺産の調査を行ってきた。
 その結果、本校の織物に関する資料等が、わが国産業の近代化を支えた建造物、機械等として、平成21年2月6日に経済産業省より「近代化産業遺産」として認定を受けることとなった。

2.「近代化産業遺産」認定品目
(1)足利の機業家が出した意匠登録9点(4種13点)
   (日本の意匠登録第1号 須永由兵衛の「雲井織」等)
(2)幕末から昭和初期までに作られた織物標本 約600点
(3)明治・大正時代の繊維関係の外国の書籍 107冊
(4)教育者に関する資料(初代校長近藤徳太郎先生ブロンズ像等)

   
日本意匠登録第1号「雲井織」   フランスリヨン製
ジャガード教育用模型
  工業資料館1
 
3.「近代化産業遺産・活用担い手サミット」開催
(於)大阪市中央公会堂 平成21年2月23日
近代化産業遺産認定証、プレート授与式
全国の工業専門学校を代表して、本校に認定証、プレートが授与された。